2月28日(金)、生徒表彰式が本校体育館で行われました。学術操行最優秀賞の受賞者4名と学術操行優秀賞(101名)、特別賞(述べ79名)、文武奨励賞(述べ63名)の代表者3名が壇上に上がり、表彰状を授与された後それぞれメッセージを伝えました。
●全国商業高等学校長協会長
甲木 希実(江南中出身)
このような賞をいただき大変光栄に思います。入学当初から9種目1級合格を目標にしていましたが、実現することが出来たのは、ひとえに周りの方々の温かいサポートのおかげだと思っております。勉強をみてくださった先生方、ともに助け合い高め合ってくれた友人、常に応援の言葉をかけてくれた家族、そのすべての人に心から感謝しております。取得した検定の中には、今まで全く学んだことのなかった分野のものもあり、合格は簡単ではありませんでした。大学へ進学後も新たな目標を作り、その達成に向けて様々な分野にも挑戦しながら勉学に励んでいきたいと思っています。
●福岡県高等学校商業教育振興部会長賞
向井 咲姫(大原中出身)
この度は、このような素晴らしい賞をいただき、大変光栄に思います。私は、授業、考査、部活動、検定勉強のいずれにおいても妥協せず、全てに心血を注ぐ姿勢を大切にしてきました。しかし、この軸を貫くことができたのは、支えてくださった先生方、家族、友人たちの存在があってこそです。心より感謝申し上げます。特に、検定勉強では、絶対に負けたくないと思える友人でありライバルの存在が大きな励みとなりました。互いに切礎琢磨しながら学び合うことで、自身の知識を広げ、より一層深めることができたと実感しています。大学進学後も研鑽を積み、成長を続けていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
●教育振興中央会賞
熊抱 遼真(吉井中出身)
このような賞をいただき大変うれしく思います。様々な難易度の高い検定に合格することができたのも支えてくれた先生や友人のおかげだと感謝しています。様々な検定に挑戦する中で、多くの経験や知識を得ることができました。この経験や知識を今後の人生でもいかしていきたいと思います。皆さんには検定取得も含め様々なことに挑戦してほしいと思います。挑戦した結果が失敗でも良いです。実際に私は何度も検定に落ちてます。そして久商にはその挑戦をサポートしてくれる環境が整っています。失敗を恐れずに様々なことに挑戦してみてください。
●福岡県産業教育振興会賞
山村 凛(広川中出身)
今回はこのような賞をいただき、大変嬉しく思います。検定取得や進路実現ができたのも、家族や友人、先生方など周りの方の支えのおかげだと感じています。私が高校3年間を過ごして思ったのは、特別優秀でなくても何とかなるということです。例えば、部活動の大会で優勝したり、成績で学年1位を取ったりすることなど、特別な実績を目標にしている方も多いと思います。勿論、そういった実績はあればあるほど強みになりますが、達成できる人は限られています。しかし、検定は努力次第で誰でも合格するチャンスがあります。そのため、今、これといった強みが無いと悩んでいる人は、ぜひ検定にたくさん挑戦してみてください。地道な努力かもしれませんが、必ず自分の力となるので、頑張ってください。
●学術操行優秀賞
代 表 大石朱梨杏(羽犬塚中出身)
このような賞を頂き大変嬉しく思います。私は二年次に総合コースから情報コースに変更し、授業についていくのが大変なこともありました。しかし、日商簿記2級やプログラミングなど様々資格を取得することができました。これまで頑張ってこれたのは、授業だけでなく放課後も指導してくださった先生方や、休みの日も一緒に勉強してくれた友人のおかげです。本当に感謝しています。大学ではこれまで以上に勉学に励み、より高度な資格取得に挑戦していきます。1.2年生の皆さんは検定勉強と部活動の両立は大変だと思いますが、頑張ってください。
●文武奨励賞
代 表 原田 柚季(福島中出身)
このような賞をいただけて大変嬉しく思います。 このような賞をいただけたのは、日々切磋琢磨しながら共に頑張る仲間や、指導してくださる顧問の先生の支えがあったからだと感謝しています。この3年間はきついことも沢山ありましたが、それ以上に自分自身が成長できていると感じられることが多くありました。進学先でも、関わってくださる全ての方々に対する感謝の気持ちを忘れず、さまざまなことにチャレンジしていきたいです。 1、2年生の皆さんも、勉強と部活動の両立は大変だと思いますが、自分の夢に向かって頑張ってください。応援しています。
●特別賞
代 表 渡部 道人(白光中出身)
このような賞を頂き大変光栄に思います。数多くの資格を取得できたのも、友人や先生などの支えがあったからです。久商は頼りになる先生方が多くいらっしゃるので、先生方を頼りながら資格取得や学校行事に全力を注いでください。ありがとうございました。
なお、各賞の受賞者の詳細はこちらをご覧ください 生徒表彰一覧